レッドビーシュリンプを飼育しているとポツポツと☆になる個体が出る水槽の状態になることがあります。
原因の一つに水質の悪化があります。水質の悪化と言っても症状は色々ありまが、今回はそこにはふれません。
悪化したことが分かるサインがないか?ということに注目して見たいと思います
水質の悪化‥見ただけでは分からないんですよねなにせ水の中の出来事ですから
ケースによっては、コケの状態などから見た目で判断できる場合もあります。しかし、全てのケースが見た目で判断できるわけではない‥目に見えない事の方が多いと思います
ポツポツと☆が出始めて気付く、何てこともあると思います。そうなる前に何とかしたいものです。
調子がよい時は、エビがエサをよく食べる、いつもツマツマしている、と言いますよね?まぁ実際そうですよね
逆に言えば、エサ食いが悪い、ツマツマしていない、時は調子が悪い‥とも言えます。(抱卵個体や脱皮の前後の個体は当てはまらない事もありますが)
他にも、エビの行動で見つけることはできないか考えました。一つありました。
これです。
スポンジの下に全員集合
うちの場合、リセットした即日にエビちゃん投入なので、たまに投入直後にこの様になることはあります。でも、そんな時でもしばらくすると降りてきてツマツマが始まります。こんな時は大丈夫です。
昨日まで、ツマツマしていたのに次の日見たらこんな感じなっている時は何かのサインです。‥当たり前か
ちなみに我が家の飼育環境はこんな感じです。
ちょこっとモスを入れているだけで、他には何もありません。
調子の良い時はこんな感じです。何となく散らばってツマツマしていたり‥
エサを入れたらすぐにエサに集まって来たり‥
エサに集まったら当然奪い合いですね
上記のスポンジ下に全員集合でも、エサを入れたら集まってくる場合は、まだ初期の段階です。エサを入れても反応がない場合はヤバイですね
こんな場合どうした良いのか、ズバリ‥換水です。
アクアリウムでは水槽の中に生態系を作り‥云々を多くの人が目指しています。
水槽がプチ地球になり生態系が出来上がれば、ずっと良い環境が保てます。これが目指すところですよね
でも、繁殖を目指す限りこれは不可能です。なぜなら、「個体数を増やす≠バランスを保つ」だからです。
中学校の理科で習った食物連鎖のピラミッドです。そもそも、繁殖を目指すと言うことは生態系のバランスを崩す行為なのです。
そして、「エサやりをする≠バランスを保つ」これもです。
外部から常に有機物が投入されるのです。生態系により、アンモニア→亜硝酸→硝酸塩とより害の少ない物質に分解されたとしても、たかが数十リットルの水の循環では蓄積されるばかりです。
水槽内に生態系が出来上がれば、エサやりもいらないし水も綺麗に保てる、これはある程度までできると思います。
でも、繁殖させるのが目的なら‥エサも毎日与えるし‥
換水という方法でもっと大きな水の循環を作るのが良いと思っています。
我が家では、調子が悪くなったらすぐ換水というお話でした
では、今日はこの辺で
コメント
>上記のスポンジ下に全員集合でも、エサを入れたら集まってくる場合は、まだ初期の段階です。エサを入れても反応がない場合はヤバイですね
これはやばそうですね。水槽内に餌があるなら、餌にあつまらなくても他でツマツマしていると思うので
>我が家では、調子が悪くなったらすぐ換水というお話でした
自分は難儀くさくて、しばらく様子みるようにしておりますが、すぐに換水した方がいいかもしれませんね。換水にもデミリットもあるので、それを理由に逃げますがwww
クロシマさんコメントありがとうございます。
一ヶ所に全員集合するって事は何かありますよね。
水草などが多くレイアウトされている水槽等ではどうなのでしょう?このような現象が見られなくて気付きにくいとかあるのかなぁ?それとも、そもそもこんな水の状態にはならないんですかね?
換水面倒くさいですよね(^^;